地下鉄・鉄道模型・Nゲージ

地下鉄 写真

地下鉄について

地下鉄道(ちかてつどう)、略して地下鉄(ちかてつ)とは路線の大部分が地下空間に存在する鉄道です。
広義で解釈すれば鉄道のトンネル区間や地下駅が存在する区間も地下鉄と呼称し得ますが、多くの場合は大都市を中心とした地域に多く見られる路線全体を指します。
また一部が地上や高架部分を走っても大半が地下を走っていれば地下鉄となるものの、路線によっては地上路線しかない場合でも、運営主体が同じであれば地下鉄として定義される場合もあります。
英語ではrailroadまたはrailwayといい、案内路の材質を問いませんが、ドイツ語・フランス語・中国語などをはじめ数多くの言語で「鉄の道(路)」という表現をするように、狭義の鉄道が鉄道の原初形態です。 この形態は、鉄道事業法に基く国土交通省令である鉄道事業法施行規則において 普通鉄道と分類され、 新幹線、地下鉄等を含む多くの鉄道がこの形態です。 また、英語でtramwayと呼ばれる路面電車も同じ形態ですが、日本の法律では軌道法により管轄され、鉄道ではなく軌道と区分されるはずですが例外が多く、その境界は曖昧です。
また、日本にて本格的な地下鉄としては1927年(昭和2年)12月30日に初代「東京地下鉄道」により、現在の銀座線の浅草駅と上野駅の区間が開通したのが最初です。
1933年(昭和8年)5月20日には初めての公営地下鉄として大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅と心斎橋駅の区間が開通しました。 それら以前にも、1915年(大正4年)には東京中央郵便局と東京駅の間の地下を走行する郵便物輸送専用の地下鉄が存在していました。
大阪市では戦時中も資材不足に苦しみながらも1942年(昭和17年)まで路線の延伸が進められました。 第二次世界大戦後は大阪市のほか、1957年開業の名古屋市営地下鉄東山線を皮切りに、公営路面電車が走っていた政令指定都市での代替交通手段として、公営地下鉄の建設・拡充が進みました。 背景には、渋滞の深刻化に伴い路面電車の定時運行が難しくなったことがあるとされます。
1980年代後半頃から、建設費圧縮のためリニアモーターによるミニ地下鉄も一部で建設されています。

トミックス 鉄道模型の購入はミッドナインがおすすめ

Nゲージの電車をトンネルや踏切で走行させる

コントローラー

Nゲージの電車は、レールとコントローラーを揃えると走ります。
しかし、実際の鉄道のようなリアルさを演出したい場合はジオラマを作って踏切やトンネルを使うのも選択肢の一つです。踏切があれば、実際の光景が演出できる上に自動車を揃えればリアリティを生み出せます。
そして、トンネルの場合は短いタイプから長いものまで色々あります。とりわけ、レール上に異なる光景が出現するため線路だけのレイアウトとは違った情景が生まれるのです。

線路

踏切の場合はメーカーから発売されているので、それを使えば演出できます。トンネルに関しては手作りするか、メーカーが売っているものを使います。勿論、トンネルを手作りで制作する場合には材料や道具そして労力や時間が必要です。
さらに、制作する際には配置場所によって注意が不可欠となります。とりわけ、カーブにトンネルを設置する場合は壁と車両が当たらないようにしなければなりません。ゆえに、ジオラマ制作では最初の段階で壁と車両の間隔を調整しましょう。

ただ電車を走行させるだけでなく、実際の鉄道のように踏切やトンネルを加えてとリアリティが出るのです。さらに、線路だけの状態とは違って踏切やトンネルを追加すると電車の走行シーンに変化が生じます。
特にトンネルの場合、一度列車が見えなくなって再び姿を現すといった光景を演出できます。

このように、Nゲージの電車を走行させる場合は工夫次第で楽しみ方が変わるのです。

トンネル


TOPページ | 地下鉄とは | 各国の地下鉄 | ミニ地下鉄 | サイトマップ