地下鉄とは 車両

地下鉄TOP -- 地下鉄とは 車両

■地下鉄とは

車両

開業当初のロンドン地下鉄の車両は蒸気機関車だったため、石炭を燃焼した際の煙を水槽内の水に通過させることにより空気中に排出される煙を抑える構造を備えていました。
その後は電気鉄道となりますが、概ね幅2500mm程度、長さ15000mm程度の小柄な車両が用いられました。その後、幅2800mm、長さ18000mm程度までに大型化しました。
第二次世界大戦後はさらに車両が大型化し、東アジアでは幅2800~3200mm、長さ20000mm程度の大型車両が用いられる例(東京、ソウル、シンガポールなど)もあります。
一方で建設費の点でトンネル断面を小さくした結果、車両も特殊な小型車とする例(イギリス・ロンドンのチューブ、グラスゴー、ブダペストなど)もあります。
車両性能は高速性能より高加減速性能や登坂性能が重視されます。このため、電動車の比率が高くなっています。 道路下など狭隘な土地に建設されるために急曲線・急勾配が多く、駅間距離も短いためです。
車体は大量の人員を輸送する関係で多くの扉が取り付けられています。
全長18000mm以上の車両を中心に片側4扉以上の車両もありますが、世界的には1両当たり片側3扉が主流です。また列車の編成長は欧米で100~120m前後、アジアでは200m程度のものもみられます。
座席は欧米ではクロスシートの例が多く、アジアではロングシートが多いです。また宗教的な理由や痴漢対策という観点から女性専用車両が導入されている国がいくつかあります。


車両


TOPページ | 地下鉄とは | 各国の地下鉄 | ミニ地下鉄 | サイトマップ